Liquid取引所の指値・逆指値や成行注文のやり方!キャンセル方法は?

【この記事は2021年4月現在の内容です。】

Liquid取引所では仮想通貨の証拠金取引をレバレッジ2倍で行えます。

今回は、Liquid取引所の指値・逆指値や成行注文のやり方、キャンセル方法について解説します。

Liquid取引所の注文方法

Liquid取引所ではおいて、指値注文・成行注文・逆指値注文・トレール注文の4つの注文方法があります。

今回は、指値・逆指値注文と、成行注文について解説します。ひとつずつ見ていきましょう。

指値注文のやり方

1.注文パネルの青いバーの中から「指値」をクリック

2.レートには、買いたい(売りたい)価格を入力

※買う場合には現在の価格よりも安い価格を入力し、売る場合には現在の価格よりも高い価格を入力

3.数量(開示注文数量)には、現物であれば売買したい数量を、レバレッジ取引であれば取引したい数量を入力

※レバレッジ取引を選択している場合、非開示注文数量を設定すると、開示数量の一部が決済されると次の一部が開示されて、全ての注文数量が決済し終えるまで続きます。

4.注文内容を確認して、よければ「売」か「買」をクリック

これで指定したレートに届けば注文が通ります。

成行注文のやり方

1.注文パネルの青いバーの中から「成行」をクリック

2.数量には、現物であれば売買したい数量を、レバレッジ取引であれば取引したい数量を入力

3.注文内容を確認して、よければ「売」か「買」をクリック

これで即時に注文が通ります。

逆指値注文のやり方

1.注文パネルの青いバーの中から「逆指値」をクリック

2.レートには、買いたい(売りたい)価格を入力

※買う場合には現在の価格よりも高い価格を入力し、売る場合には現在の価格よりも安い価格を入力

3.数量には、現物であれば売買したい数量を、レバレッジ取引であれば取引したい数量を入力

4.注文内容を確認して、よければ「売」か「買」をクリック

これで指定したレートに届けば注文が通ります。

逆指値注文のメリット

逆指値注文のメリットは以下が挙げられます。

・トレードの手法には、ブレイクアウトといったものがあります。これはトレンドが発生した時に即座にポジションを持つ手法です。

戦略ができている場合、逆指値で新規注文を出しておけば、長時間チャートを見ている必要がありません

突然大きく価格が逆行した」「取引所にログインできなくなった」などの不測の事態に備えて、許容範囲以上の損失を抑えることができます。

レバレッジ取引などで大量にポジションを持っている時などは、積極的に活用するとこをおススメしますよ。

・ある程度の利益が出ている時「これだけは利益を確保しておきたいから、ここまで価格が逆行したら決済してしまおう」という場合にも活用できます。

逆指値注文の注意点

Liquid取引所では、逆指値注文は通常の指値注文とは少し性質が違います。

指値注文は指定したレートで約定されますが、Liquid取引所の逆指値は、

買いの場合なら、指定したレート以上になったら成行で買い注文が出る

売りの場合なら、指定したレート以下になったら成行で売り注文が出る

…このようになります。

決済注文の際に逆指値を使用すると、指定したレートに価格が届いたら即時に全数量の約定が行われます。

これにより、大きな価格変動が合った場合、意図しない価格で決済されることがあります。

利益確定の時なら嬉しいですが、損失確定の時は思いがけず大きな損失が出ることも考えられます。注意しましょう。

キャンセル方法

出しておいた注文を、何らかの理由でキャンセルしたい場合の解説です。

1.ページ上部中央にある「パネル」から「注文照会」をクリック&ドラック→トレード画面上に出す

2.キャンセルボタンは「注文照会」の右端にあるので、見えない場合はスクロール→ステータスが「注文中」になっているものがキャンセル可能

3.取り消したい注文を確認して「キャンセル」をクリック

これで注文は取り消されました。

Liquidで取引をしてみたい

Liquidレバレッジ取引もできる国内取引所です。

口座開設費用も維持費用も無料なので、興味のある方はこの機会にぜひ開設してはいかがでしょうか。

Liquidのカンタン口座開設はこちら

 

【Liquid関連おすすめ記事】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください