Nano Wallet(ナノウォレット)のバックアップ方法!セキュリティは安心?

【この記事は2021年4月現在の内容です。】

信託保全を行っていな取引所
で保管してある投資家の資金は、ハッカーに不正送金されても誰も保証はしてくれません

また、取引所内部の人間(社長や社員)などが顧客の資金を盗む可能性もあります。

こうなると、取引所「調査」と称して顧客の資金を取引所から出金できないようにしてしまいます。

そして取引所が倒産するとそのまま預けた資金は戻ってきません。

投資家は泣き寝入りするしかないのです。

 

今回は、Nano Wallet(ナノウォレット)のバックアップ方法と、セキュリティは安心なのかを解説します。

Nano Walletのバックアップ方法(PC版)

1.NanoWalletにログイン→ウォレットの右上にある「アカウント」をクリック

2.下の方にある「ウォレットをバックアップ」のタブから、バックアップするウォレットを選択

3.ウォレットの名前の右端にダウンロードのマークが表示されるので、それをクリック

4.別窓で「名前を付けて保存」と出るので(Windowsの場合)、任意の場所に保存

これでバックアップは完了です。

ウォレットをアップロードするときにも必要な作業なので覚えておくことをおススメしますよ。

Nano Walletのバックアップ方法(スマホ版)

NanoWalletはスマホでも利用できます。

PC版のNanoWalletをスマホにインポートするのではなく、スマホでNanoWalletを新しく作ることも可能です。

こちらも、スマホをなくすなどしてデータが消える可能性があるので、バックアップをしておきましょう(PC版をインポートした場合は、バックアップ不要です)。

1.アプリを起動→「キーをインポート」を選択

2.秘密鍵と呼ばれる「プライベートキー」を入力→自分でつけたウォレットの名前を入力

これでバックアップが完了です。

これで万が一スマホをなくすなどしても、新しいスマホや別の端末からログインできますよ。

Nano Walletのセキュリティは安心?

暗号資産のウォレットで最も安心安全と言われているのが、ネットに接続しない状態で秘密鍵を保管するコールドウォレットとされます。

NanoWalletはネットに接続されている状態のPCで利用するので、決して最高に高いセキュリティとは言えません。

ですが、ウォレットの保有者が、秘密鍵を忘れないようにとネット上に書き込むなど迂闊な事をしない限りは、セキュリティは十分高いので、少なくとも取引所に預けたままにしておくよりは遥かに安心で安全でしょう。

この場合、秘密鍵は印刷して、紙の状態で、銀行の通帳と同じ場所に保管するくらい厳重に扱いましょう。

Nano Wallet(ナノウォレット)の作成方法や送金入金など使い方解説!

他にも自分でできるセキュリティUP方法

NanoWalletは複数のウォレットを作ることができます

メインウォレットには普段使わない長期保有用通貨を入れておき、サブウォレットには頻ぱんに取引する通貨必要な分だけ入れておくという方法もありますよ。

そして、サブウォレットだけスマホで作成するのです。

こうすれば、万が一スマホから不正アクセスされても、被害は最小限にとどめられます

 

 

【注意】
現在、海外取引所には日本円を直接入金できません。

そのため、海外取引所で取引を開始するには、まずは日本の国内取引所で口座を開き、日本円をビットコインなどに両替して送金するか、提携しているクレジットカードデビットカード購入する必要があります。

日本国内の暗号資産取引所を利用するなら金融庁の認可を受けセキュリティが高い取引所を選びましょう。

当サイトでは「これから取引を始めたい!」「国内の取引所はどこがいい?」という方に、下記の取引所をおすすめしています!

口座開設費用口座維持費用無料手数料もお得です。

DMM Bitcoinの無料口座開設はこちら

DMM Bitcoinの口座登録方法!開設時間(期間)や出金(送金)手数料は?

GMOコインの無料口座開設はこちら

GMOコイン無料口座開設登録方法!本人確認書類や売買手数料まとめ!コインチェック

Coincheckの無料口座開設はこちら

コインチェックの口座開設&登録方法を徹底図解!開設までの時間や登録できない時の対処法・解決方法!

Liquidのカンタン口座開設はこちら

Liquid(リキッド)の口座開設登録方法!本人確認書類や二段階認証も解説!

3 COMMENTS

kin

失礼します!
他でも聞いているのですが上手くいかないため
ここでも質問させて下さい!!

・nanowallet(PC)とnemwallet(スマホ)を同期してます。
・それではスマホをなくした場合にnanowallet(PC)にある資産まで
 スマホから流出する可能性があるため
・nanowalletに別のアドレスを作成
・nanowallet内で分散させて管理
・1つはスマホと同期(財布代わりの少額)、一つは同期せずに管理(金庫変わりの高額)
したいと思いアドレスを分けて再度スマホに同期したところ

・結局どちらのアドレスともスマホに同期されてしまいます。

スマホで別アドレスを作成する方法だと
・同期(PCとスマホの紐づけ)ではなく別々で分散管理する認識でしょうか?
例えばPCが何らかのカタチで故障してしまった場合(バックアップファイルは取ってありますが)
スマホと同期させていたら資産復元が単純かなと思って質問させて頂きました(”ω”)

長々と書きましたが、
nanowalletとスマホを同期させつつ
少額と高額とに分けて管理する方法があれば知りたいです。
是非ご教授下さい!

返信する
管理人

kinさま

はじめまして、管理人です。

なかなか複雑な質問ですね^ ^

可能なのかどうか試したことはありませんが、
PCのnanowalletの中に2つのウォレットを作るのではなく、
PCに2つnanowalletを用意すれば、
片方を高額用に、もう片方を少額用にと使い分けることが可能かもしれません。
もし、1台のPCに2つのnanowalletをインストールすることができなければ、
もう1台PCを用意するしかないと思われます。

ちょっと適当なことは言えないご質問(資産に関わること)なので
答えになっていなかったら申し訳ありません。

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。

返信する
kin

わざわざご返信頂きありがとうございます!!

色々試してみます!!

今後もよろしくお願い致します!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください