【この記事は2021年4月現在の内容です。】
QUOREAでは、自作ロボットが他ユーザーに使用され、一定の条件を満たすと「制作者報酬」が受け取れます。
他にも、
「損切するのが怖い」
「ついカッとなってトレードしてしまう」
「決めたルール以外のところでエントリーしてしまう」
「自分の売買ルールで24時間トレードしたい」
「忙しいからBOTにトレードしてほしい」
そんな方にオススメなのが、自分のルールで動いてくれる「自作ロボット」の制作です。
ビギナーにもわかりやすく説明するので、ぜひ参考にしてください!
記事の最後には、困った時に読んで欲しいトラブル解決方法もご紹介!
※口座開設がまだの方はこちらの記事を参考にされて下さい↓

本当にカンタン!ロボット制作方法
- QUOREAなら無料でロボットが作れるのでご安心を。
- すでにQUOREAに無料登録済みとして説明を進めます。
- 困った時には記事の最後にあるトラブル解決をご覧下さい。
- ブラウザはGooglechromeを使用します。
基本設定
1.QUOREAにログイン→ページ右上の「Advanceモードへ」をクリック
2.ページ上部の「ロボットを作る」をクリック→「QUOREA ロボット作成利用規約」が別窓で出るので、同意できるなら□にチェック→「ロボット作成を行う」をクリック
3.「投資対象を選んでください」と出るので、以下から選んで「次へ」をクリック
- 国内株式(日足)
- 仮想通貨JPY(分足)
- 仮想通貨USD(分足)
※今回は「仮想通貨JPY(分足)」を選択
4.「取引の種類を選んでください」と出るので、以下から選んで「次へ」をクリック
- 買ロボット(買いから売り)
- 売ロボット(売りから買い)
※「買いから売り」というのは、ロングでエントリーして(ポジションを持って)、ショートで決済すること
証拠金取引の場合、ポジション(建玉)はいつか必ず決済する
このため、「新規買い注文」を出した場合は「決済売り注文」もロボットに設定する必要がある
エントリールール設定
新規注文を設定します。
1.「エントリールールのパーツを追加」にある「パーツを追加」をクリック
2.エントリーの「条件設定」一覧が出るので選択
3.ひとつ選択すると元の画面に戻るので、「サインを描画する」をクリックして、エントリーの回数やタイミングなどを確認
※手動でこれをしないとチャート上の表示は変わりません!
→エントリー条件の数値を変更したい場合は「エントリールールの設定」の枠内で変える
例:デフォルトで「0」だった数値を「-30」に変更
4.変更したら「サインを描画する」をクリックして、エントリーがどれくらい変化したのか確認→納得できなければ、3の作業を繰り返す
➡エントリールールが1つだけなら、下を飛ばして「イクジットルール設定」に進む
5.2つ以上のエントリールールを設定するときは「ANDで追加」か「ORで追加」どちらか選んでクリック
「ANDで追加」は…
例:ローソク足が雲を下抜いて、同時にパラボリックも陰転したらエントリーする
…などの場合に使用
「ORで追加」は…
例:ローソク足が雲を下抜くか、または、パラボリックが陰転したらエントリーする
…などの場合に使用
6.エントリーの「条件設定」一覧が出るので選択
7.ひとつ選択すると元の画面に戻るので「サインを描画する」をクリックして、2つ目の条件が加わった時のエントリーを確認
※私が選んだ2つ目のルールでは、エントリー回数が0になってしまったので、サインがチャート上から消えました。
8.エントリー条件の数値を変更したい場合は「エントリールールの設定」の枠内で変える
9.変更したら「サインを描画する」をクリックして、エントリーがどれくらい変化したのか確認→納得できなければ、7を繰り返す
➡エントリールールを2つ以上設定したい場合、5~8を繰り返す
10.エントリー条件をキャンセルしたい(消したい)時は「✕」をクリック
11.エントリー条件や数値を変更して、納得ができたら「エントリールールを決定する」をクリック
イクジットルール設定
決済注文を設定します。
1.決済注文は2パターンあります
- 「イクジットルールの設定」でルール設定
- 「細かい買い(売り)タイミング設定」でルール設定
※どちらか片方、あるいは両方選ぶなどして設定する
※今回は両方設定
2.どちらから設定しても良いですが、今回はまず「イクジットルールの設定」で「パーツを追加」をクリック→「条件設定」の一覧からルールを選んでクリック
↓↓↓
3.元の画面に戻るので「サインを描画する」をクリックして、決済のタイミングを確認
※手動でこれをしないとチャート上の表示は変わりません!
4.決済条件の数値を変更したい場合は「イクジットルールの設定」の枠内で変える
5.変更したら「サインを描画する」をクリックして、どれくらい変化したのか確認→納得できなければ、4を繰り返す
6.次は「細かい買い(売り)タイミング設定」にて以下のように設定
「強制決済条件」は…
指定した時間が経過すると、「イクジットルールの設定」で設定したルール(決済条件)やトレーリングストップの条件を無視して、強制決済される
「トレーリングストップ」は…
「イクジットルールの設定」での決済条件を満たさない場合のみ、含み益を可能な限り増やし続け、相場が設定した数値以上逆行したら、次の始値で決済される
例:「含み益が5%以上になってから後、2%含み益が減ったら決済される」と設定した場合、含み益が5%→4%→8%→6.5%→10%→8%などのように変化した時、最後の8%の次の始値で決済
ビットコインのようにボラの高い銘柄では有効な手段
「パーツ条件成立時」「成行」は…
「イクジットルールの設定」での決済の条件をクリアしたら、次の終値で「成行」で決済
「パーツ条件成立時」「指値」は…
「イクジットルールの設定」での決済の条件が発生した後、エントリーの価格から指定した数値にて決済注文を出す
「強制決済条件」や「トレーリングストップ」を使いたくない場合…
数値設定を「0」にする
7.6の設定をしたら「サインを描画する」をクリックしてチャート上で変化を確認→納得できなければ、6に戻りやり直す
※私は数値設定を0にしたので、チャートに変化はなかったです
8.良ければ「イクジットルールを決定する」をクリック
基本情報設定
制作したロボットのデータを登録する
1.ロボット用の画像があれば、カメラのマークをクリックして画像を選択
2.「ロボット名」にロボットの名前を入力→「ロボットの説明」には、必要なら記入する(無記入でもOK)
3.「完成」をクリック
4.自作ロボット一覧のページに自動で飛ぶので、結果やオススメ度を確認
→公開したい場合は、左端にある「公開」の□にチェックを入れる
→未来予想チャートや損益チャートなど、より詳細なデータを見たい場合は、ロボット名をクリックすると「ロボット個別ページ(成績概要)」が見られる
手順を書いてみると長いのですが、実際やってみると、短時間でサクサク作れます。
疑問やトラブル解決方法
ここからは困った時の「?」について解説します。
自作ロボットを手直しするには?
「マイページ」→「自作ロボット」→「…」と移動して「編集する」をクリックすれば、始めから設定を変更・修正できます。
BTC/USDのロボットはLiquidで使えない?
使えるのはBitMEXのみです。
BTC/USDロボットの作成方法は、BTC/JPYと同じです。
自分のロボットが検索結果に表示されない!
自作ロボットは「公開」しないと、検索結果にも出ませんし、他ユーザーが自動売買を行うこともできません。
当然、制作者報酬の条件もクリアされません。
「マイページ」→「自作ロボット」に移動して、公開設定にしておきましょう。
ロボットが非公開にできない!
自動売買ユーザーがひとりでもいると非公開にはできません。
自作ロボットに自分の好きな画像をつけたい!
より多くの制作者報酬の獲得を積極的に目指す方なら…
- 自分のロボットを目立たせたい!
- 注目してもらいたい!
こう考えるでしょう。
そんな場合には、「マイページ」→「自作ロボット」→「基本情報編集」と移動して、「ロボット画像」を設定します。
他のロボットより断然目立つ画像をつけてあげましょう!
BTC/USDのロボットが動かない!
BTC/USDのとBTC/JPYのロボットは、どちらか片方しか動かすことができません。
同時には使用できないので、どちらか一方を選んでください。
BTC/JPYのロボットが動かない!
BTC/USDのとBTC/JPYのロボットは、同時には使用できません。
自分の分身! BOT設定・制作はカンタン!
自作のロボットで利益を上げて、さらに報酬まで貰えたら…?
しかもQUOREAでは、ロボットは完全に無料で作れます。
しかも何体作ってもタダ!
有料のところもありますが、QUOREAでは取引量で発生する費用以外、一切料金は発生しません。
ですが、登録は必要です。
QUOREAの登録は無料なので、まだの方はこの機会に登録して、ロボット制作者報酬GETの第一歩を踏み出してみませんか?




