【この記事は2021年4月現在の内容です。】
VeChain(ヴィチェーン)とは、中国で多く出回っていて社会問題にもなっている「さまざまなニセモノ」を減らせるのではないかと期待されている暗号資産です。
2018年の2月にリブランディングが発表されたことでも注目されましたね。
そこで今回は、VeChain(暗号資産)のチャートで見る今後の将来性と、特徴や発行枚数について解説します。
VeChain(暗号資産)の特徴は?
VeChain(通貨単位VEN)はイーサリアムと同じようなブロックチェーンプラットフォーム型の暗号資産です。
イーサリアムのプラットフォームと言えば、ICOの発行やスマートコントラクト機能が思い浮かびます。
VeChainのプラットフォームは、サプライチェーン(原料の段階を経て、製品やサービスが消費者の元に届くまでの全ての過程)のためのデータ作成や管理、保守などに利用されます。
そしてこの「サプライチェーンのため」という点が、消費者にとって最大のポイントになります。
原料の段階から~消費者の手元に届くまで、あらゆるデータは「書き換え不可能」なブロックチェーンに書き込まれます。
製品として…例えば高級ブランドのバッグとして店頭に並んだときには、アプリを起動したスマホをバッグにかざせば、そのブランドのバッグの原材料のデータはもちろん、どこで作られ、どの流通経路をたどり店頭に並んだのかがわかるようになるのです。
ニセモノのブランドバッグには到底マネできませんから、ニセモノが横行している中国ではVeChainが非常に注目されているのです。
私個人的には、農業の面での利用に注目しています。
手元に届いた中国産の野菜が、どこから仕入れた種を使い、どのような土地で、どのような農薬などをどれくらい使用して作られ、どのようにして日本まで運ばれたのか…これが明確にわかれば、中国産の野菜も安心して食べられるのではないでしょうか?
VeChain(暗号資産)のチャートで見る今後の将来性
VeChainは浮き沈みの激しい暗号資産業界において、2018年1月後半ごろから時価総額ランキングトップ20位以内をキープしています。
常に上位をキープしているという安定感は、投資家にとって非常に魅力的でしょう。
暗号資産・プラットフォームとしての利用目的が明確で、ユーザーを獲得しやすい銘柄は、長期的に見て投資しやすいため、将来性が期待できると思われます。
VeChain(暗号資産)の発行枚数は?
発行上限枚数は、873,378,637VENです。
発行上限枚数だけで見ると、デフレ通貨とインフレ通貨の中間くらいになります。
VeChainはどこで購入できる?
早期実現が望まれるVeChainですが、海外の取引所で購入が可能です。
当サイトでは日本人投資家に支持されているバイナンスでの購入をおススメします。

【注意】
現在、海外取引所には日本円を直接入金できません。
そのため、海外取引所で取引を開始するには、まずは日本の国内取引所で口座を開き、日本円をビットコインなどに両替して送金するか、提携しているクレジットカード・デビットカードで購入する必要があります。
日本国内の暗号資産取引所を利用するなら金融庁の認可を受けセキュリティが高い取引所を選びましょう。
当サイトでは「これから取引を始めたい!」「国内の取引所はどこがいい?」という方に、下記の取引所をおすすめしています!
口座開設費用と口座維持費用が無料で手数料もお得です。
DMM Bitcoinの口座登録方法!開設時間(期間)や出金(送金)手数料は?
GMOコイン無料口座開設登録方法!本人確認書類や売買手数料まとめ!