「投資を始めたいけど時間がない」
「資金の管理が難しそう」
「仮想通貨を高値掴みしてしまったので、次のバブルが来るまでどうにかしたい」
そんな方には
スマホを使ってより簡単に
直感的な画面操作で取引できる
PancakeSwapでの資産運用がおススメです。
今回の記事では
「…で、そのPancakeSwapって何?」
という投資ビギナーのためにわかりやすく解説していきます。
※投資にリスクはつきものです。運用の最終的な判断は自己責任でお願いします。
PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?
PancakeSwapは
2020年9月23日からサービスを開始したブロックチェーン上の金融であり、仮想通貨取引所です。
小難しく言うと
PancakeSwapは本人確認不要の「AMM DEX」
ですが
いきなり言われてもわかりませんよね。
初心者向けに解説!PancakeSwapの仕組み
ブロックチェーン上の金融(お金のやりとりができる場所)は、金融アプリとしてブロックチェーン上に存在しています。
➡これをDeFi(分散型金融)と呼びます。
そしてDeFiの1つに取引所があります。
コインチェックなどの取引所とは異なり、DeFiにおける取引所は、働いているスタッフが誰もいない・管理運営会社不在の無人取引所です。
➡このような取引所を、DEX(分散型取引所)と呼びます。
PancakeSwapには、扱っている銘柄の流動性を提供するというサービスがあります。
このサービスは
利用者が特定の通貨ペアに資金を提供=流動性が発生=利用者が買い手や売り手を見つけやすくなる=売買が活発になって市場が賑わう
ということを意味します。
➡これをマーケットメイカーと呼びます。
PancakeSwapは無人なので、これを自動で行っています。
➡これをAMM(Automated Market Makers)と呼びます。
つまり
PancakeSwapは、AMM DEXということになります。
PancakeSwapでは本人確認が不要
コインチェックやGMOコインなどの取引所で本人確認が必要な理由は、不正送金を防ぐ為です。
PancakeSwapはDEXなので、普通に考えてブロックチェーンがハッキングされることはまずありません。
※ブロックチェーンの不正な書き換えが限りなく不可能なだけで、100%ハッキングされないとは言えません。
※DeFiの脆弱性を突かれたハッキングはあります。
不正送金のリスクが低いことに加えて、DEXにはいわゆる“中で働くスタッフ”がいないので、そもそも本人確認のやりようがありません。
➡DEXでは不正送金が限りなく不可能に近いのと、本人確認を行うスタッフがいないので、本人確認は不要です。
PancakeSwap(パンケーキスワップ)の特徴と仕組み
PancakeSwapがどのような取引所なのか、わかっていただけたところで、今度はPancakeSwapの特徴や仕組みを紹介します。
手数料が安い
DeFiの多くは
イーサリアムのブロックチェーン上にアプリが存在しているので、送金にはイーサリアムを使います。
PancakeSwapは
バイナンスチェーンと並行して機能するバイナンススマートチェーン(BSC)上にアプリが存在してるので、手数料はBNBで支払います。
➡BNBの価格はイーサリアムよりも安いので、今のところ安い手数料で利用できます。
手数料はUniswapよりも安い?比較してみた
Uniswapは
イーサリアムのブロックチェーン上に存在しているので、手数料(ガス)はイーサリアムを消費します。
➡Uniswapでは
イーサリアムのブロックチェーンを利用してるので
2021年の5月までは1回の手数料が平均約5,000円、それ以降は約700円発生します。
※手数料がまた高騰する可能性もあります。
➡PancakeSwapでは
手数料が0.001BNBの場合は約30円です。
仮にBNBが今の10倍に価格が上昇しても300円です。
確かにUniswapは圧倒的に利用者の多いDEXではあるのですが、長期運用をするとそれだけ手数料も消費します。
仮想通貨を預けると報酬としてCakeがもらえる
PancakeSwapでCAKEやその他のコインを報酬として受け取るのは簡単です。
➡指定された2種類の通貨ペア・あるいは指定された銘柄をPancakeSwapに預けるだけです。
報酬額は通貨ペア・銘柄によって違う
PancakeSwapが指定する通貨ペア・銘柄によって貰える報酬の量が違います。
その時々の相場の流れをみて
ハイリスクでも高報酬
リスク回避で低報酬
どちらかを選びます。
報酬の額に差が出るのは
通貨ペアや銘柄の信用度の違いです。
信用が低い仮想通貨(トークン)は、運用してくれる人が少ないので、報酬を高く設定しています。
信用が高い仮想通貨(トークン)は、黙っていても運用してくれる人が多いので、報酬は低く設定されているのです。
なぜ報酬がもらえるのか?
報酬がもらえる仕組みは2つあります。
- 流動性を提供する
- ステーキングする
1では
仮想通貨を預ける→流動性を提供する
つまり
取引所で換金したい利用者が、すぐに売り手や買い手を見つけられる状態にすることを意味しています。
➡取引所で発生した取引手数料の一部を受け取れます。
➡これを流動性マイニングと呼びます。
2では
仮想通貨を預ける→ネットワークのサポートに参加する
簡単に言うと
ステーキングは新しいブロックの生成(※)に協力することを意味しています。
➡協力した見返りとして報酬が受け取れます。
➡これをステーキングと呼びます。
※ブロックチェーンはデータの塊であるブロックが繋がっていて、ブロックは新しいものが1つ1つ追加されていきます。ステーキングとは、新しいブロックを追加する方法の1つに関係していると思ってください。
スマホで簡単に投資ができる(お金が増やせる)
PancakeSwapを利用すれば
- 高額なハイスペックPCも不要
- 高額なソフトウェアも不要
- 何年もかけて投資の勉強をすることも不要
- 複雑な資産管理も不要
スマホ1つでシンプルに投資ができて、お金が増やせます。
パソコンのモニターを2つも3つも並べて株価や為替相場をチェック…なんてのは、もう古いのかもしれません。
もちろん資産を失うリスクもあります。
ですが、レバレッジ25倍といったハイリスクなFXに比べたら、PancakeSwapにおける現物トレードの損失はそれだけで低リスクと言えます。
信頼性がある
PancakeSwapはバイナンスを後ろ盾に持つDEXです。
バイナンスは現物取引所の中で常に1位を独走している人気のある取引所で、1日の取引量を見ても2位のコインベースの7倍です。
取引量が多い=保有資金が多い、ということはハッカーに狙われやすくもあります。
実際バイナンスでは何度もハッキングされてますが、ハッキングされたことを隠すことはせず、その度にユーザーに補填を行うなどの対処を迅速に行っていました。
➡隠さず迅速に公表することで、ユーザーを安心させます。
また、バイナンスでは2018年からユーザー資産保護のためにSAFUファンドを開始。
2019年5月に起きた7,000BTC(当時で約45億円)の不正流出事件でも、SAFUを利用して被害を補填しました。
➡文章だけで安心安全を強調するよりも、実際にユーザーの資金が保護されていることを実感できたので、さらなる信用・信頼につながりました。
信頼性の高いバイナンスの庇護を受けているPancakeSwapですが、自身もCertiKの監査を受けています。
➡深刻なバグ・脆弱性がないことが数学的に証明されます。簡単に言うと、安全が確認されるということです。
とはいえ、これらの安全が100%保証されるわけではないので、失っても今後に問題のない範囲で投資を行ってください。
PancakeSwap(パンケーキスワップ)の提供サービス
PancakeSwapで利用できるサービスを紹介します。
仮想通貨の交換(スワップ)
PancakeSwapに送金した仮想通貨を、別の銘柄に換金できます。
見た目も直感的に操作できるので初心者でも簡単です。
仮想通貨を預けて利息をもらう(ファーミング)
流動性を提供した時に受け取れるLPトークンを、ファーム(農場)に預ける事で、報酬としてCAKEを受け取れます。
仮想通貨を預けて利息をもらう(シロッププール)
自分が保有してるCAKEをシロッププールに預けると、さらに報酬がもらえます。
ここで貰える報酬はプールする銘柄によって異なります。
CAKEを預けてCAKEをもらうことも可能。
プールで扱っている銘柄は、どれもバイナンススマートチェーン(BSC)のブロックチェーン上に存在している(上場している)仮想通貨です。
将来、10倍100倍にも値上がる可能性を秘めた銘柄を探しだすのは、お宝探しにも似て楽しいですね。
BNBは上がる?下がる?予測ゲーム(prediction)
BNB/USDTの通貨ペアが、指定された時刻での“スタート価格”より“上がる”か“下がる”かを当てるゲームです。
バイナリーオプションのようなものですね。
PancakeSwapでは、指定された時刻からスタートして、5分後の終了時刻に予想が当たっていれば、賭け金×ペイアウト率が支払われます。
予想が外れたら、賭け金は没収となります。
私が見ていた時にはペイアウト率6倍以上のときもあったので、仮に100BNB賭けてたら一気に600BNBに増えます。
ギャンブル性が高いので、熱くなりすぎには注意です。
賞金がもらえる宝くじ(Lottery)やNFTゲーム
毎日抽選が行われる宝くじは、1口1CAKEで購入できます(一度に購入できるのは50口まで)。
宝くじには4ケタの数字が記載されていて
4つの数字全てが同じ順番で一致していると、宝くじプール全体の50%
3つの数字全てが同じ順番で一致していると、宝くじプール全体のの20%
2つの数字全てが同じ順番で一致していると、宝くじプール全体のの10%
がもらえます。
※当選者が2人以上いる場合には、人数で割ります。
賞金がもらえるNFTゲーム
チーム戦の「Team Battle」のことで、前回は2021年4月7日~14日の1週間行われました。
3つのチームのうちどれかに参加して、チームの勝利に貢献して、その貢献度が高いほどたくさん賞金がもらえるという内容です。
NFTとは?
2021年に入って登場したNTFは、ノンファンジブルトークンと呼ばれ、デジタルアートやデジタルデータの売買に使われます。
2021年2月にブロックチェーンゲーム「アクシー・インフィニティ(Axie Infinity)」にて、ゲーム内の土地が888.25ETH(当時価格で約1億6,000万円)で購入されたことも話題になりました。
パンケーキスワップ(PancakeSwap)の将来性
PancakeSwapは2020年9月からスタートしたにも関わらず、PancakeSwapはDEXの中でも上位にいます。
価格推移でみるPancakeSwapの将来性
PancakeSwapのブロックチェーン上で機能する仮想通貨はCAKEと呼ばれ、
UniswapではUNIと呼ばれます。
2つの通貨のチャートを比較してみると“価格が下落した”というよりは“バブルが終わって正常な価格に戻った”という印象を受けます。
「仮想通貨は儲かる」ということが多くの人に知られた今、「価格の下落は次の仮想通貨バブルに備えるための準備期間だ」と考える投資家も多いと思われます。
バイナンスの信頼性でみるPancakeSwapの将来性
2020年9月、DeFi利用者の間に衝撃のニュースが飛び込んできました。
DeFiの1つであるSushiSwapの設立者が、保有していたSUSHIを3万7,400ETH(当時価格で約14億円)に換金したというものです。
そんなことをすれば当然SushiSwapの信用はガタ落ちで、SUSHIの価格は暴落しました。
バイナンスでは“CEOが勝手にCAKEを大量に売却して意図的にCAKEの価格を下げる”なんてことはまず考えられません。
なぜなら
仮に大量のCAKEをビットコインに換金して利益を得た所で、その金額はバイナンスにおけるCEOの報酬には及ばないからです。
目先の利益か、生涯続く利益か、どちらが大切か考えたら当然ですよね…。
バイナンスという取引所1位の後ろ盾があるからこそ、設立者が“やらかす”不安もありません。
PancakeSwap(パンケーキスワップ)は安全?リスクを解説!
仮想通貨トレードを始めたばかりだと、安全性やリスクが心配ですよね。
ここからはリスクへの対処法も合わせて紹介しています。
APY(年利)の変動
まず、APYが下がっても“もらえる報酬が減るだけ”という点は安心してください。
ただし、運用を始めるにあたって、保有している仮想通貨の価格の下落を想定してAPYを選んだ場合、APYの低下はそれだけ損失が増えることを意味するので、注意が必要です。
例えば
1年後、預けた仮想通貨の価値が10万円分下がっても、受け取る報酬額が10万円分なら、最悪損はしないと想定していた場合です。
➡対処法
運用をスタートしてもほったらかしにしないで、APYの上下はマメにチェックします。
あまりにも下がり過ぎて、これリスクを大きくしたくない時は、思い切って別の銘柄に変えるのも1つの手段です。
コインの価格暴落
運用している間に、相場が下降トレンドになって、預けた銘柄の価格が下がることもあります。
例えば
草コインAを1コイン10円で10万円分(1万コイン)購入
1年後に受け取れる報酬額の予想は20万円(2万コイン)
ところが1年後、1コイン0.1円になってしまった
購入額は1万コイン分が1,000円になり、報酬で受け取った2万コインの価値も2,000円にしかならなかった
1年後この時、手にしているのは3,000円分の価値しかない草コインA
ということです。
➡対処法
下降トレンドやレンジ相場に適した通貨ペアに切り替えて、ローリスクローリターン路線に変更するのもアリです。
プラットフォームの運営リスク
PancakeSwapは匿名のコミュニティによって設立されました…のですが、バイナンスアカデミーでは普通に「PancakeSwapガイド」が紹介されてます。
DEXには運営がいないというのが大前提なので、バイナンス自体が直接関わっているとは言い難いのかもしれませんね。
なので、そんなバイナンスの意向を汲んで
PancakeSwapの設立者が
SushiSwapの設立者みたいに
CAKEを大量に売却して
CAKEの価格を暴落させるリスクもあります。
と一応は書いておきます。
➡対処法
心配な方は、失っても支障のない少額の投資を行いましょう。
PancakeSwap(パンケーキスワップ)の口コミ・評判
ここでは気になるPancakeSwap利用者の声をTwitterから集めてみました。
「PancakeSwap始めてトータル100cake増えた
金額で言うと43万円!!
やめ時一切分からん!!大丈夫か!?www」ムササビさん
やめ時一切分からん!!に吹き出してしまいました。
「今日なんかめっちゃ冴えてた!!!
13回やって12回勝った!」おちゃさん
上がるか下がるかに賭けるPredictionのことですね。13回中12回当てるなんて凄すぎです。勝率はなんと92%。
「CAKEとかBNBとかVAIとかVenusとか、円換算の金額が直感的に分からんのが割とストレス」キザルさん
これ、すんごいわかります。
海外のDeFiあるあるですよね。
「パンケーキ工房今日で運用を始めてちょうど1ヶ月になりました。
持ってるだけでプール運用してなかった期間が勿体なかったな…」時の旅人さん
こちらもあるあるですね。
せめて2018年から登場していてくれたらかなり稼げたはず、と私もちょっと悔しかったです。
PancakeSwap(パンケーキスワップ)のQ&A
ここではPancakeSwapを利用する上での疑問にお答えします。
CAKEの価格下落の可能性はある?
今まさに下落していますね。
ですが、同じ期間のバイナンスコイン(BNB)を表示させると、似たような値動きをしているのがわかります。
BNBは時価総額ランキング4位の上位銘柄なので、バイナンスが取引所1位をキープし続けるなら、次のDeFiバブルも生み出してくれそうです。
※価格上昇は保証できません。自己責任でCAKEに投資してください。
パンケーキスワップって安全なの?
同じDEXのSushiSwapでは、設立者がSUSHIを大量に売却して、SUSHIの価格を暴落させたとして、ものすごい非難を浴びました。
PancakeSwapにはバイナンスの後ろ盾があるので、PancakeSwapの設立者がSushiSwapの設立者と同じことをしてしまうと、バイナンスの名を汚すことになります。
正体不明の設立者が仮にバイナンスのCEOだとすると、なおさらその可能性は低いと思われます(得る利益より、失うものの方が大きいから)。
可能性としては低いと思いますが、心配な方は少額の運用からスタートすることをおススメします。
パンケーキスワップに使えるウォレットは?
PancakeSwapに対応するウォレットは
- メタマスク(Metamask)
- トラストウォレット(Trustwallet)
- MathWallet
- TokenPocket
- WalletConnect
- Binance Chain Wallet
- SafePal Wallet
になります。
メタマスクやトラストウォレットの利用者が多いようです。
PancakeSwap(パンケーキスワップ) ステーキングのやり方まとめ
ここではステーキングの方法をザックリ簡単に説明します。
①ファームする通貨ペアを選ぶ
→まずは「Farms」を開いて、預けたい通貨ペアをチェック
②用意した資金を選んだ通貨ペアに換金
→通貨ペアは1:1の金額になるよう準備
→「Trade」の「Exchange」で換金する
③選んだ通貨ペアに流動性を与える
→「Liquidity」を開いて「Add Liquidity」をクリック
→用意した通貨ペアにそれぞれ資金を預ける
→LPトークンを受け取る
例えば
CAKEとBNBの通貨ペアに流動性を与える場合
100BNBと入力すると、1:1になるように自動的に数量が2174.39CAKEと入力されます
これで、CAKE-BNBに対応するLPトークンがGETできました
④いよいよファーム開始
→「Farms」を開いて、③で選んだ通貨ペアと同じ通貨ペアにLPトークンを預ける
→報酬としてCAKEがもらえる
⑤CAKEをプールする
→「Pool」を開いて、預けたい銘柄にCAKEを預ける
→報酬が受け取れる
※プールは必ずしもやる必要はない
ステーキングは以上となります。