この記事では
『PancakeSwap(パンケーキスワップ)安全運用におすすめの通貨ペア3選』
について詳しく説明しています。
▼この記事を読んでわかること▼
- PancakeSwapでファームの安全運用におすすめの通貨ペア
- ファームにおすすめの通貨ペアの特性
- ファームにおすすめの通貨の今後の見通し
▼このような人におすすめ▼
- 初心者~中級者
- PancakeSwapで仮想通貨を安全に運用したい人
- 通貨ペアを選ぶ基準を知りたい人
※仮想通貨取引は利益が約束されるものではありません。
▼目次の読みたい項目をタップすると移動します▼
PancakeSwap(パンケーキスワップ)安全運用におすすめ通貨ペアを選ぶ基準
PancakeSwapで安全に運用をするには、通貨ペアの見極めが重要で、選び方を間違えてしまうと、資産がどんどん減ってしまいます。
ですが、投資が初めてという方は選び方がわからなくても当然です。
この項目では、下降トレンドやレンジ相場に適した通貨ペアをわかりやすく解説。マーケットの動きに適した通貨ペアを探せるようにお手伝いします。
APRの低さ
PancakeSwapには草コインがたくさんありますが、なぜAPR(金利)が高いのかをザックリ説明します。
- 価格がゼロになるリスクがあるけど流動性は確保したい
- でもハイリスクなコインには“信用がない”ので資金が流れない
- 仕方ないので利息をたくさんつけて投資してもらう
だからAPRが高いのです。
逆に、テザーやビットコインのように“信用がある”低リスクなコインなら、金利が低くてもみんなが投資してくれて流動性を確保できるので、PancakeSwapではAPRが低いのです。
つまり
APRが高い=リスクが高い
APRが低い=リスクが低い
ということです。
APRが高い銘柄は、値動きが大きいので
価格が高騰した場合→購入金額の100倍になることも
価格が暴落した場合→購入金額の1/100になることも
あるのです。
例えば
1万円で購入した草コインが
100倍なら100万円に
1/100になれば100円に
なるということです。
ハイリターンであり、ハイリスクでもあります。
逆に
APRが低い銘柄は、値動きが小さいので
価格が高騰しても→購入金額の3倍にしかならない
価格が暴落しても→購入金額の1/3の資産減少で済む
ということです。
これならローリターンでもローリスクで安全な運用できます。
➡下降トレンドとレンジ相場で安全に資産運用したいなら、信用があるAPRが低い通貨ペアがおすすめです。
通貨ペアの特性
APRが低い通貨ペアのうち、草コインを含む通貨ぺアを除くと、残った通貨ペアは主に3種類です。
- ステーブルコイン(USD)×ステーブルコイン(USD)
- ステーブルコイン(BTC)×上位銘柄
- 上位銘柄×上位銘柄
※上位銘柄はCoinGeckoで確認できます。
法定通貨USDのステーブルコインは
米ドルの値動きと連動しているので、価格が安定している仮想通貨です。過去5年の値動きは約19円で、過去2年なら約11円。
仮に、1ドル110円の時に10万円分購入→1年後に1ドル100円になっても、損失は9,000円程度で十分低リスクと言えます。
ビットコインのステーブルコインは
BTCの値動きと連動してます。ビットコインは値動きが荒いと言われていますが、実は2017年のバブル後の価格下落は、時価総額ランキング2位のイーサリアムが1/16まで暴落(約16万円→約1万円)したのに対して、ビットコインは1/6程度の下落(約220万円→約37万円)だったのです。
仮想通貨の中では、低リスクと言えます。
上位銘柄は
時価総額ランキングで常に上位にいる銘柄です。
流通枚数×価格でランキングは決まりますが、上位銘柄ほど流通量が多い(=利用者・需要が多い)ことから、下降トレンドで価格が下落しても、次のバブルで利用者と需要の増加が期待でき、価格が回復する可能性が高いので低リスクと言えます。
マイナーアルトコインは
下降トレンドの時に価格が下落したまま、次のバブルが来ても価格が回復しないことが多いので、投資ビギナーが下降トレンドやレンジ相場で運用するには高リスクと言えます。
通貨の今後の見通し
ビットコインは恒久的ハイエンドというバックボーンがあるため、価格の高騰→価格の下落→価格の高騰…これを繰り返して、何度でも仮想通貨バブルを生み出します。
“価格”は下がっても“価値”は下がらない
そんなビットコインは、バブル発生装置とも言えるでしょう。
人は一度でも美味しい思いをすれば、何度でも同じ経験を繰り返そうとします。
しかもビットコインは何度も価格が高騰して、そのたびに儲かる人が続出しているのですから「次は自分も!」と考える人は後を絶ちません。
➡PancakeSwapの素晴らしい所は
バイナンスという強力なバックボーンが存在している
という点で
ビットコインのように、PancakeSwapも次のバブルを生み出す可能性があります。
この点を踏まえ更に深掘りします。
下降トレンド中における通貨の今後の見通し
下降トレンドでは
ステーブルコイン(USD)×ステーブルコイン(USD)
といった
価格の下落に耐える通貨ペアでの資産運用
がおススメです。
投資の例をあげると
例①
1ドルが110円の時にUSDT-BUSDで運用スタート
→1年後に1ドル100円に価値が落ちた(9%の損失)
→でもUSDT-BUSDの通貨ペアの年利が8%だったので、わずかな損失で済んだ
例②
1ドルが110円の時にUSDT-BUSDで運用スタート
→1年後も1ドル110円のままだった
→でもUSDT-BUSDの通貨ペアの年利が8%だったので、銀行に預けるより利益が出た
ということです。
レンジ中における通貨の今後の見通し
レンジ相場では
ステーブルコイン(BTC)×上位銘柄
上位銘柄×上位銘柄
といった
次のバブルに備えた資産運用
がおすすめです。
ビットコイン・イーサリアム・バイナンスコイン・カルダノといった時価総額上位ランカーの銘柄は、バブル時期にかなりの確率で価格が高騰します。
➡“前回の仮想通貨バブルで高騰した銘柄”
に投資すると
- 一度美味しい思いをすると、人はまた同じ経験をしたくなるので
“同じ銘柄をまた買ってしまう” - 前回のバブルで高騰した銘柄は
“価格”は下がっても“価値”は下がらないという理由から
“リスク回避”で、多くの投資家に買われる
以上2つの点から
大きな損失を回避できる可能性が高いので、おすすめです。
【1位 USDT-BUSD】を安全運用のおすすめ通貨ペアに選んだ理由
おすすめ通貨ペア1位は
下降トレンド中に運用したい
USDT-BUSDです。
APRの低さ
どちらも価格は常に米ドルと連動しているので“価格”のリスクは限定的です。
通貨ペアの特性
テザーは時価総額ランキングでは、常にTOP10に入っている上位銘柄です。
利用できるブロックチェーンが、ビットコイン・イーサリアム・EOS・トロンなど多いので、送金手段に選ばれることが多いのです。
つまり
利用者が多い=“価値”が低下するリスクは低い
と言えます。
通貨の今後の見通し
BUSDも時価総額ランキング10位前後の上位銘柄です。
利用者が多いので“価値”が低下するリスクは低いと言えます。
※同じく
・USDC-BUSD
・DAI-BUSD など
USDと連動した通貨同士のペアも同じ考え方ができます。
【2位 BTCB-ETH】を安全運用のおすすめ通貨ペアに選んだ理由
おすすめ通貨ペア2位は
レンジ相場で運用したい
BTCB-ETHです。
APRの低さ
BTCBは、バイナンスという強力な後ろ盾と、ビットコインという高い価値、2つを併せ持っています。
通貨ペアの特性
アプリの為に開発されたイーサリアムは、多くのアプリがブロックチェーン上で稼働しています。
利用者が多いので“価値”が低下するリスクは低いと言えます。
通貨の今後の見通し
運用をスタートした後で、ビットコインやイーサリアムの価格が下落しても、次のバブルですぐに価格の回復が期待できるので、レンジ相場で仕込んでおくのにおすすめの通貨ペアです。
【3位 BTCB-BNB】を安全運用のおすすめ通貨ペアに選んだ理由
おすすめ通貨ペア3位は
レンジ相場で運用したい
BTCB-BNBです。
APRの低さ
BTCBは、バイナンスという強力な後ろ盾と、ビットコインという高い価値、2つを併せ持っています。
通貨ペアの特性
BNBも時価総額ランキング5位前後で
将来性が期待できる銘柄
取引所で手数料に使える
などの理由から、価格が暴落しにくく価格が回復しやすい(※)特徴があります。
※2017年のバブルの後、ビットコインは約1/6・イーサリアムは約1/16まで価格が暴落した中で、BNBは約1/5の下落でした。
そしてBNBは1年3ヶ月後に価格が完全回復(ビットコインですら価格回復に2年11ヶ月掛かった)。
通貨の今後の見通し
運用をスタートした後で、ビットコインやBNBの価格が下落しても、次のバブルですぐに価格の回復が期待できるので、レンジ相場で仕込んでおくのにおすすめの通貨ペアです。
PancakeSwap(パンケーキスワップ) 安全運用におすすめの通貨ペアまとめ
仮想通貨の値動きは主に
A 上昇トレンド(バブル)
B 下降トレンド
C レンジ
の繰り返しです。
Aの上昇トレンド(バブル)では
ハイリスクでも、自分の持っている銘柄を買ってくれる人が多いので、ハイリターンを期待して攻める投資ができます。
Bの下降トレンドでは
リターンは少ないけど、リスクも少ないステーブルコイン(USD)同士の通貨ペアがおすすめです。
Cのレンジでは
次の仮想通貨バブルに備えて
“価格”は下がっても“価値”は下がらない
そのような優良銘柄を仕込んでおくことがおすすめです。
ステーブルコイン(BTC)×上位銘柄
上位銘柄×上位銘柄
といった通貨ペアがおすすめです。