【この記事は2021年4月現在の内容です。】
ビットフライヤーでは、少ない資金でも・下げ相場でも利益が出せる証拠金トレードができます。
今回の記事では、ビットフライヤーにおけるFXの始め方・やり方と注文取引方法や証拠金・追証について、ビギナーにもわかりやすく解説します。
※日本円入金済み・アカウントクラスはトレードクラスにアップ済みとして進めます。
※口座開設がまだの方はこちらの記事を参考にされて下さい↓

ビットフライヤーでBTCFXをやってみよう!
ビットフライヤーでは、bitFlyer Lightningと呼ばれる取引プラットフォームでFXができます。
証拠金を使用した取引は、FXの他に先物もできますが、今回はFXの説明をします。
確認事項
- レバレッジは1倍・2倍(任意で変更可能)
- 銘柄はBTC/JPYのみ
- 両建て不可
- 日付を跨ぐとスワップポイントが発生
日本円を証拠金口座に預け入れる
①ビットフライヤーにログイン→トップページ左にある「bitFlyer Lightning」をクリック→取引画面を表示させる
②画面左上の「三」をクリック→「入出金」をクリック
↓↓↓
③「Lightning FX/Futures 証拠金」の「預入証拠金」の横から「日本円」(ビットコインでもOK)を選択→移動させる金額を入力→「証拠金口座に預入れる」をクリック
これでFXのための資金が用意できました。
証拠金口座からもとの口座に移すには、下にある「引出可能」から戻す金額を入力して「現物口座へ引き出す」をクリックします。
レバレッジの倍率を変更しよう!
①取引画面左上の「三」をクリック→一覧の「設定」をクリック
②画面を少し下にスクロール→「レバレッジ設定」の部分にて、1~2倍のいずれかを選択
これでOKです。
トレードをやってみよう!
①取引画面の上部、左から2番目の「BTC-FX/JPY」をクリック
②新規注文は画面の水色のスペースから行う
指値注文の場合
「数量」には、買いたい・売りたい数量を入力
「価格」には、買いたい・売りたいレートを入力
→「買い」か「売り」どちらかをクリックして注文を出す
成行注文の場合
「数量」は、買いたい・売りたい数量を入力
→「買い」か「売り」どちらかをクリックして注文を出す
指値の場合は、指定したレートに届けば注文が確定します。
成行の場合は、すぐに注文が確定します。
③未約定注文のキャンセルは、取引画面下にある「注文」一覧から行う
④保有しているポジションの決済は、取引画面下にある「建玉」一覧から行う
追証・ロスカット・不足金について
「含み損が増えてしまった!」
FXをしていると、こんな事もあるでしょう。
ここからは、追証(おいしょう)・ロスカット・不足金について説明します。
新規注文が約定すると、ポジション(建玉)を保有している状態になり、用意した預入証拠金とポジション数量に応じて、証拠金維持率が◯%と表示されます。
- 証拠金維持率が100%を下回ると、ステータスが「追証」となり、「追証ルール」が発動
- 証拠金維持率が50%を下回ると、ステータスが「ロスカット」となり、「ロスカットルール」が発動
追証ルールとは?
証拠金維持率が100%を下回ると、以下のルールが発動します。
1・すべての未約定の新規注文が強制キャンセルされる
2・2銀行営業日以内に証拠金維持率が100%を超えるように、追加の証拠金を預け入れる必要がある
→2を実行しない場合で、2銀行営業日後の17時時点の証拠金維持率が100%を下回っていると、ロスカットルールが発動します。
ロスカットルールとは?
証拠金維持率が50%を下回ると、以下のルールが発動します。
1・すべての未約定の新規注文が強制キャンセルされる
2・1を実行しても証拠金維持率が50%下回る場合、FXと先物の全てのポジションがロスカット注文の対象になり、自動的に成行注文で決済される
不足金とは?
ロスカットルールが発動しても、相場が急変した時などには用意した証拠金以上の損失が発生します。
この損失は一時的にビットフライヤーが立て替えてくれますが、ユーザーは預入証拠金以上の損失を後から「不足金」としてビットフライヤーに支払う必要があるのです。
不足金が出てしまったら、その分を現金にて入金してください。
新しいサービスが続々登場!
ビットフライヤーでは、貯まったTポイントでビットコインが買えるようになりました。
この機会に暗号資産(仮想通貨)デビューしてみませんか?
ビットフライヤーでは、新規口座開設費用も口座維持費用も無料です。
【bitFlyer(ビットフライヤー)関連おすすめ記事】